お気に入りに登録

複合機の歴史

複合機の前身はPPC複写機(コピー機)であり、その起源となる複写機の誕生経緯こそ、複合機の歴史そのものになります。

複写機の起源は、1779年にイギリス人の発明家、ジェームズ・ワットによって発明されました。インクが裏まで染み込みやすい薄い紙を使って紙から別の紙に内容を転写するという手法で、意外にも実用化が早く、最初に事務機として幅広く使われ、20世紀まで使用され続けました。当時は、元の原稿はインクまみれとなり、原稿がコピー後に普通に使用できるものではありませんでした。

元の原稿がコピー後もそのまま使える複写機が実際に開発されたのは1951年のドイツです。ジアゾ式複写機と呼ばれ、元原稿と感光紙を密着させて、複写機内部を通過させながら紫外線を照射することで感光させます。湿式と乾式があり、感光は化学反応により発色する方法で、発色させる紙の色に青色や黒色がありましたが、当時は青色の紙が主流だったために、通称「青焼」と呼ばれました。

現在のように普通紙にコピーできるPPC複写機は、1938年にアメリカ人の発明家、チェスター・F・カールソンによってゼログラフィと呼ばれる基本技術が確立したことが始まりで、長年の改良を重ね、1959年、アメリカで世界初の事務用コピー機が誕生します。この時の商品名がゼロックスだったことから、現在でもコピー機は欧米ではゼロックスと呼ばれています。

日本国内では、1960年後半頃から、ゼロックスとミタ(現:京セラ)の2大コピー機メーカーが市場を賑わせていました。1970年代後半には業務用ファクスが開発され、そのファクス機も普通紙対応へと進化しました。1980年後半頃から複写機もデジタル化と進化を遂げ、1990年前半には複写機とファクス機能が一体型となった、いわゆる複合機が登場しました。以降、プリンタ機能やスキャナ機能等がつぎつぎに搭載され、現在のような複合機スタイルとなっています。

ジアゾ式複写機の特徴

メリット

  • 光学的プロセスがないため、原稿との相違が少ない。
  • 機械の構造が単純であるため、大判(A0、A1)の複写も容易である。
  • ランニングコストが、PPC複写機よりかなり安い。

デメリット

  • 感光紙は光線下では退色が激しく、また感熱紙と長時間接触させると変色するなど、保管には注意を払わなければならない。
  • 両面原稿や本のように厚い原稿物は複写できない。
  • 複写手順を間違えると、湿式では原稿を濡らしてしまうことがある。

PPC複写機の特徴

メリット

  • 普通紙を利用できる。
  • 複写物を長期保管しても劣化が少ない。
  • 両面原稿や本のように厚い原稿物も複写できる。
  • 複写時の拡大、縮小ができる。
  • 複写手順が簡単で短時間で複写できる。

デメリット

  • 光学的な収差が出る場合があり、まれに図面関係の複写で問題になる場合がある。
  • 大判(A0、A1)対応の複写機が、大型かつ高価すぎる。

複合機の特徴

メリット

  • コピー機、ファクス機、プリンターと別々に購入するより、初期投資が安い。
  • コピー機、ファクス機、プリンターと別々に所有するより、設置場所が少ない。
  • コピー機、ファクス機、プリンターと別々に所有するより、消耗品の管理がしやすい。
  • 一般的に複合機の用紙カセット数は、ファクス機やプリンター単体より多く、便利に使える。
  • 一般的に複合機はA3対応なので、ファクス送信やプリンター出力もA3対応機となる。
  • 一般的に複合機の印刷速度は、ファクス機やプリンター単体より早く、快適に使える。
  • 一般的に複合機の液晶パネルは大きいので、ファクス機やプリンター単体より使いやすい。
  • 一般的に複合機はメモリの搭載量が多いので、ファクス機やプリンター単体よりも快適。
  • 一般的に複合機は保守に加入しているので、ファクス機やプリンター単体も保守付きで安心。
  • 一般的に複合機は両面印刷対応なので、ファクス機やプリンター単体も両面印刷できるので便利。

デメリット

  • 複合機が故障すると、ファクス利用、プリンタ利用にも影響を及ぼす。
  • コピー利用、プリンタ利用、ファクス利用が重なると待ち時間が発生する。
見積り依頼フォームはこちら!最短5分で完了!